iPhoneお役立ち情報
iPhone/iPadガラス・液晶交換について
自分で購入して修理出来ないかな??Part2 修理店でのiPhoneの画面交換の様子をご紹介致します!
[2020.11.08] スマホスピタル埼玉川越店
カテゴリー:iPhone/iPadガラス・液晶交換について
先日、バッテリー交換をご自身でされる場合の注意点などを修理過程の紹介と一緒にご紹介致しました。バッテリーだけでなく画面交換も自分でできないかな?とご相談頂いたり、ご自身で修理しようと思い必要な工具が足りずご相談にいらした方もいらっしゃいました。(パーツや工具の販売などはしておりませんのでご注意ください!)液晶交換の方もどのような修理をしているのだろうと興味のある方もいらっしゃるかもしれません。今回は画面交換修理でどんな作業をしているのか、可能な範囲でご紹介致します!
フロントパネルを外す
こちらは分解において必要な過程となります。開け方はウェブサイトや動画制作者によってまちまちですが、フロントパネルのケーブルや液晶画面に傷がつかないようにあけるのは、かなりコツがいるものです。壊してしまいそうで最初は非常にドキドキするところになるかと思います。最初から難しそうなのがiPhone修理といったところでしょうか。
さながらiPhoneの開きですね
必要なパーツを画面から外す
基本的にフロントパネルを購入するとついているのはガラスと液晶とそのケーブルのみになるかと思います。そのためその他部品はすべて新しいパネルへ移植する必要があります。特にホームボタンや近接センサーなどはセキュリティ上基板とセットになっているため、これらを失くしたり壊してしまうと指紋認証や顔認証といったセキュリティシステムが利用できなくなります。また非常に繊細な部品のため、経年劣化や水濡れ、パーツ漏れなどがあった場合、どんなiPhone修理のプロが移植しても不具合が出るくらい壊れやすい、または調整が必要になる部分となります。
ホームボタンのない機種では、イヤースピーカー、近接センサーなどを移植することになります。
新しいフロントパネルに部品を移植する
取り外したパーツを移植していくことになるのですが、外す時に比べれば元に戻す工程なので少し安心できるかとは思います。ただここで油断してはいけないのが、ネジ締めでしょうか。元通りしっかりと締めれば特に問題はないのですが、iPhoneに使われるネジはかなり精密で太さや長さがわずかに違うものもあります。間違ったネジを差してしまうことでうまく固定されなかったり、ネジの下の部品を傷つける可能性もあります。ネジの管理は外す時から正確にするようにして下さい。
最後に
決して器用でないとできない修理ではありませんが、正しい知識としっかりとした工具がない場合はかなり苦戦するのではないかと思います。iPhone修理をご自身で挑戦されるという場合には、徹底した下調べと、あくまで自己責任の範囲で行うようにしてください。
→修理店でのiPhoneのバッテリー交換の様子をご紹介致します!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル埼玉川越店の詳細・アクセス
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町6−8
営業時間 11時〜20時(定休日:年末年始)
電話番号 049-227-3935
E-mail info@iphonerepair-kawagoe.com
オンライン予約 スマホスピタル埼玉川越店 WEB予約 >>