iPhoneお役立ち情報
iPhoneの機能
スマホの動きが悪いな…画面のタッチが効かない時にも再起動を試す方法をご紹介いたします!
[2021.03.19] スマホスピタル埼玉川越店
カテゴリー:iPhoneの機能
最近のiPhoneなどのスマートフォンは、かつての携帯電話というよりは、通話機能のある小型のパソコンといってもいいくらいに性能が高い機種が続々と登場しています。そのため、端末への負荷を少しでも少なくするため、定期的に電源を落として再度入れる、「再起動」をするのが端末にとって良しとされております。しかしながら、電源を切るのにも画面にタッチしたりスワイプしないと電源を落とせないことが多く、画面のタッチが効かないときには困りものですね。今回は、画面に触れずに強制的に再起動させる方法をiPhoneを中心にご紹介致します。
Contents
iPhoneの再起動について
日本にもiPhoneが登場してからかなりの年月が経っておりますが、そのデザインはホームボタンがなくなったことを除くと、大きな変化はサイズ感くらいでしょうか。そのため、過去に使用していた感覚で次も使えるだろう、と考えていたのに思わぬところで機能が変わっていることもあります。今回ご紹介する「強制再起動」もiPhone7シリーズの前後を境に大きく3パターンに分かれているため、参考にしていただければと思います。
iPhone6sシリーズ以前の機種
電源ボタンと、ホームボタンを同時に長く押し続けます。Appleのリンゴマークが出てきたら、ボタンから手を離します。機種によって電源ボタンの位置が異なりますが、押す時に力の入る方向がまちまちなため、強く押すと滑って落とすことも考えられるため、しっかり押さえて無理のない力で押すようにして下さい。
iPhone7シリーズの場合
電源ボタンと、音量の下げるボタンを同時に押し続け、Appleのリンゴマークが出てきたら、ボタンから手を離します。かなりシンプルな方法ですので、握りながら強制再起動をかけないようにご注意ください。再起動されてしまう分には問題ないのですが、リンゴマークが出てからもずっと押し続けると、iPhoneは「リカバリーモード」という状態に移行してしまい、パソコンなどを使用してアップデートをかけないと通常の使用が出来なくなる可能性があります。
iPhone8シリーズ以降の機種
まずは音量の上げるボタンを一回押し、下げるボタンを一回押し、すぐに電源ボタンを押し続けます。Appleのリンゴマークが出てきたらボタンから手を離します。それまでの機種と違ってコマンド入力が必要になるため、一発で再起動をかけられないこともあるかと思います。コツとしてはポンっと押してポンっと押して電源ボタンです。こちらもボタンを離したり押し続けたりする動作になるので、勢い余って手から滑り落ちないようにご注意ください。
iPhone以外のスマートフォンについて
iPhone以外の場合、ほとんどの方がAndroidスマホをご利用かと思いますが、端末は多くのメーカーから出ているため一概にこれといった方法は定まっておりません。ただ多くが側面などについている物理的なボタンを組み合わせることで再起動をかけられるような設計になっていることが多いかと思います。スクリーンショットが電源ボタンと音量の下げるボタンで出来る機種でしたら、再起動は電源ボタンと音量の上げるボタンの組み合わせが多いのではないかと思いますのでお試し下さい。
最後に
iPhone7シリーズの項目でもご紹介した通り、ご紹介したボタン入力をずっと続けるとiPhone以外でもイレギュラーなモードに移行して元に戻すのに手間がかかる可能性がございます。どの端末でも再度電源が入ったことを確認したらボタンを離すのが得策かと思います。本来であれば正規の方法で電源を落とすのが一番ですから、強制再起動は他に方法がない時以外に多用しないのがベターかと思います。また、ボタンを押し続けすぎてiPhoneでいうリカバリーモードへ移行してしまうと、場合によっては初期化してデータをすべて削除しなければ使用できなくなることもあるため、画面の不具合などがある際にはお早めに修理をお試し頂くのがいいかと思います。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル埼玉川越店の詳細・アクセス
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町6−8
営業時間 11時〜20時(定休日:年末年始)
電話番号 049-227-3935
E-mail info@iphonerepair-kawagoe.com
オンライン予約 スマホスピタル埼玉川越店 WEB予約 >>